学校や数あるセミナーでも、誰も教えてくれない、誰も知らない技術をお伝えします。
健全に生きるために、取り組むことに成功するために、人生を自分の足で歩き切るために。
人生を活かす方法を取り揃えております。
◎立位(体幹瞬間強化)
・足首の意識で體を調律。
・肩甲骨を据える。(腕/鎖骨から)
・首を据える。
・肚を据える。(予備、逆腹筋後に再確認)
・脊椎と頭の使い方。(前後左右)
・足の張りの使い方。
⭐︎足の張りの使い方。(感じるべき部位を知る)
・松果体活性術。
◎坐位(体幹瞬間強化)
・足首の意識で體を調律。
・肩甲骨を据える。(腕/鎖骨から)
・首を据える。
・肚を据える。(予備、逆腹筋後に再確認)
・脊椎と頭の使い方。(前後)
・足の張りの使い方。
⭐︎足の張りの使い方。(感じるべき部位を知る)
◎就寝前に(天皇指導)
・感謝をするべき存在たち。
・全てを地球に返し受け皿にスペースを作る。
・脳にスペースを作りスッキリ。
・松果体に光を灯す。
◎起床時に
・感謝をするべき存在たち。
・感じるべきこと。(出会い)
・體に優しい洗顔の仕方。(首固定と股関節の割れ)
◎體の重みを知る
・全ての重みを感じる。
◎體と肺の呼吸
・體と肺を繋げる。(ステップアップの為の手法)
◎脳の呼吸(一部天皇指導者直伝)
・右脳 左脳 前頭葉 松果体と體 の呼吸
◎脳と神経伝達を繋げる呼吸
・右脳 左脳 前頭葉 松果体と體 の呼吸の応用編。
◎鼻呼吸
・脳を活性化させる4種の鼻呼吸。(天皇指導者直伝)
◎意識で體を解放
・骨とじゃばらで縛りから解放。
◎首の使い方を知る
・屈曲伸展・側屈回旋
(痛めない疲れ知らずな使い方で可動域広く)
・骨盤と脊椎と首を連動させる日常ケア。
⭐︎歩く時、走る時の首の使い方。
・寝ながらの骨盤と脊椎と首の連動ケア。
◎地球からの反力に気づく(重みから解放され軽く)
・體の重みを地球に委ねる。
・反力を感じる手段。
◎股関節を元気に
・腕から可動域を向上させる。(腕グルグル体操)
・頭から可動域を向上させる。(頭をつまむ)
⭐︎股関節の割れを作るスクワット
◎左右股関節の機能の違い
・シーンにより優先される股関節。
⭐︎首の使い方と合わせて早く走る。
◎膝の関節を知る
・膝の存在を知るだけで可動域が向上。
・中腰時の膝の使い方で疲れ知らず。
⭐️膝のリハビリ方法。
◎腕の使い方を知る(痛めない疲れない使い方)
・上腕の使い方。
・五指の軸を知り動かす
・手首の使い方。(死に手の活き手の違い)
※筆記や入力、スポーツ全てに活きる使い方。
・痛めない投球方法。
⭐️3Dボールを使った投球他トレーニング方法。
◎足裏手のひらを活かす使い方
⭐︎強固に柔軟に緻密に使う方法。
⭐️3Dボールを使った投球他トレーニング方法。
◎軸を崩すことなく物を取るお作法(疲れない動き)
◎疲れ知らずな階段の登り方
◎意識と魂を知る
・意識とは?
・魂とは?
・魂が震えるとは?
◎ 空間を味方にする目付け(意識を立てて軸を立てる)
・冷静に自身と周りを見る手法。
・感じると立てる違いを知り使い分ける。
※人前で緊張知らず。運動能力格段に向上。
◎體の境界線を知る
・内と外。
・最終は調和。
◎天地を繋げる方法
・引っ張ってもらう。
・本来の存在に戻る。
◎天地と溶け合う呼吸(叡智に授かる)
・余り物は感謝の気持ちで手放し天地を繋げる。
◎連動させるスクワット
⭐︎股関節仙骨経由で體全てを繋げる。
⭐️アスリート育成スクワット。
◎腕の可動域向上
・四十肩五十肩の改善。
・本当のバストアップ。(ワクワクピヨピヨ体操)
◎決意を入れて全ての動きを強化
(立つ座る歩く走る寝る等々)
・魔法の言葉を唱える。
・言葉から精神を強固に體を強化する。
◎神経伝達を向上させる手足の健康ゆすり
・通常仕様。
⭐︎アスリート育成仕様。
◎股関節と長く付き合う方法
・消耗させない使い方。
◎ 首の寝違いの取り方(結構多い症状)
・可動域すぐに広がる。
◎正しい歩き方
・歩くたびに健脚に。
・切り返しが上手くなる。
◎巻き肩対策ストレッチ
下記は意識しなくても実践後勝手に体幹強く肚が据わる寝ながら体操。こちらは別の講座となります。
⭐︎美処方箋一部(超簡単インナーマッスル強化)
・逆腹筋(意識することなく自然と肚が据わる)
・おしりジャンプ1と2
・おしりデンデン
・肩甲骨flying等々
※寝ながら強化、ヒップアップと瞬間くびれと骨盤底筋群強化で尿もれ改善、体幹強化等々。効果沢山。
⭐︎骨盤アンリミテッドで若々しく
・骨盤をばらして動かす。(柔らかく若々しく)
・動きに美しさをプラス。
私、いつも不思議に思うことがあります。
買ったばかりの車やスマホやタブレットといった道具は、機能や使用方法を調べて使いこなそうとしますよね。
でも、一番大切な道具(乗り物)ってなんでしょうか?
最も身近にあって、どうメンテナンスをするのかによって毎日の心地よさが違うのだから、私は自分のカラダそのものだと思います。
だけどほとんどの方が、その大事な乗り物の使い方をキチンと覚えようとしないんですよね…
つまり、道具などは使い方を覚えるのに、カラダの使い方は、気にとめることなく使っているということです。
カラダは扱い主の過酷な仕打ちや扱いにも文句は言わず、自己修復能力を最大限に発揮して懸命に働いてくれています。
しかし限界が来た時には、痛みや怪我や病気という形で扱い主に訴えます。
何も知らない何もしないで生活をすると、不自由になるのが私たちのカラダです。
自らのカラダを壊しながら使っていることは、カラダを構成しているシステムが、うまく働かなくなって機能停止することに直結してしまいます。
そうなると、挑戦したいことや好きなこともできないカラダになってしまいます。
一生不自由なく生活できるカラダをありたいものですね。
あなたのカラダは、生きてきた人生の積み重ねで構築されてきました。
過去は変えられませんが、今ここでカラダの使い方を身につけて、自分のカラダを思う通りに動かせる人生へ変えてみませんか?
あなたの生涯に伴走するカラダ。カラダを見直す時間はこれからの人生を見直す時間です。
やりたいことはやりたい時に、挑戦したいことに全力で取り組める人生を実現していただきたい。
その願いから、カラダの使い方教室をご提供させていただいております。
一流アスリートになりたい、指導者として大成したい、事業を拡大させたい、ステップアップしたい、育成をしたい、現状を打破したいと、取り組みたいことに覚悟を持つことができる皆様にご活用いただけますと幸いです。